にこいこ保健師が保健師になった理由
私、にこいこ保健師が「保健師になりたい!」と思ったのは、高校生のときのことです。きっかけは、私の大好きな祖父が胃がんを患ったことでした。
祖父の胃がんが見つかったのは、病気がかなり進行した末期の段階でした。手術も難しい状況の中、祖父の願いは「自宅で最期を迎えたい」というものでした。
祖父は祖母と二人暮らしで、祖母は祖父の最後の願いを叶えるために自宅での介護に全力を尽くしました。当時は、介護保険制度が始まったばかりで、現在のようにヘルパー事業所が充実しているわけではありませんでした。その代わり、行政の保健師さんが直接訪問し、介護保険サービスを提供してくれたのです。
このときが、私にとって行政保健師との初めての出会いでした。そして、祖父は家族全員に見守られながら、自宅でその最期を迎えることができました。
医療機関、行政の介護保険サービス、そして家族の支援。そのどれが欠けても、祖父の願いを叶えることはできなかったと思います。この経験を通して、私は自宅で最期を迎えたくても難しい状況にいる多くの人がいることを知りました。そして、祖父のように住み慣れた地域で最期を過ごすことを支援する仕事がしたい、と保健師を志す決意を固めたのです。
大学時代に感じた保健師の必要性
大学に進学してからは、大学病院で看護師実習を経験しました。その中で、何度も入退院を繰り返す患者さんたちと出会いました。入院中は治療によって改善するものの、地域に戻ると再び病状が悪化してしまうケースが多かったのです。
この経験を通じて、「病院だけでは不十分だ。地域で予防的に関わる保健師の存在が必要だ」と強く感じるようになりました。保健師という仕事は、病院では叶えられない地域住民の健康を支える大切な役割があると確信しました。
保健師という仕事に込めた想い
そんな経緯から、高校生の時からぶれることなく保健師を目指し続け、今では保健師という天職に出会うことができました。もちろん、保健師の仕事は楽しいことばかりではありません。しかし、それ以上に大きなやりがいがある仕事です。
保健師という職業は、まだまだ世間ではマイナーで、日常生活で出会うことの少ない仕事かもしれません。でも、私はこの仕事の魅力をもっと多くの人に知ってほしい。そして「保健師になりたい」と思う人が増えてほしい。そんな思いで、SNSやブログでの情報発信を始めました。
最後に
今回の記事では、私が保健師を目指したきっかけをお話しました。これからも、保健師という仕事の魅力や意義を発信していきます。
明日も良い一日になりますように。にこにこで行こう!