大阪・関西万博に行ってきました!
2025年大阪・関西万博。開催前は「大丈夫?」なんて声も聞こえていましたが…
行ってみたら、めちゃくちゃよかった!!
そして、保健師として、医療職として、母として、「これはお勧めしたい!」と思える体験がたくさんありました✨
にこいこ保健師が、当日行ったパビリオンは以下のもの。3日前に予約が取れたのは、カナダ館。あとは、当日予約か普通に並んで回りました。
1.シンガポール館 2.イギリス館 3.いのちの未来 4.フランス館 5.ブルーオーシャン 6.コモンズA 7.カナダ館 8.大阪ヘルスケアパビリオン
この中で,医療職として気になった内容のパビリオンは3つ.
イギリス館、いのちの未来、大阪ヘルスケアパビリオンです。
その中で、私が一番、感情を大きく揺さぶられたのが
「いのちの未来」パビリオン。
タイトルからして、医療職としては気になる…と思いながら足を踏み入れましたが、
想像以上のメッセージが詰まっていて、涙しました。今日は、その内容をお伝えしたいと思います。
「いのちの未来」パビリオンとは?|感情が揺さぶられる映像体験
🌱50年後の未来。祖母と孫娘の物語
展示の中心は、映像ストーリー。50年後の世界で、一緒に暮らす祖母と小さな孫娘のお話です。
両親は遠方に住んでいて、忙しくてなかなか会えない。そんななか、おばあちゃんが孫の夢をそっと応援してくれている——
孫の夢は「ダンサーになること」。
家の中で元気に踊る彼女の姿を、おばあちゃんがやさしく見守る日々。だけど、その夢を追う途中で、孫娘は足を怪我してしまいます。その結果、彼女は「人工の足(義足)」を装着することに。義足を装着しても、明るく前を向いて進む孫娘。それを支え続けた祖母。
終末期医療と未来技術|「いのち」をどう生き、どう終えるか究極の2つの選択
そして、物語の後半——年老いた祖母が、人生の終わりを迎えようとしています。
ここで提示されるのが、2つの選択肢。
「自然な死を迎えるか」
「アンドロイドとして、記憶と人格を残して“存在し続ける”か」
そうか。近い未来、アンドロイドとして生き続けるという選択肢が生まれるのか、、、ちょっと衝撃でした。
祖母自身は「自然に旅立ちたい」と感じている。けれど、孫娘は「おばあちゃんとずっと一緒にいたい」と願っている。
この2つの想いに挟まれながら、本人も、家族も、悩み、揺れ、選ぶ。
🌿これは医療職としても、避けては通れない問いだなと思いました。
今でも終末期において「延命治療をするかどうか」「胃ろうをするかどうか」など、ご本人・ご家族の意向を確認しながらケアを進めることがあります。
けれど、「アンドロイドとして生き続ける」という未来の選択肢が現実になったら?
いのちの終わりをどう定義するのか。
記憶と生の意味はどこにあるのか
“生きている”ってどういうこと?
目の前の対象者さんに、こんな選択肢を提示する日が来るのかもしれない。
そのとき、私たちはどんな言葉で説明し、どんな支えを提供できるのか。すごく難しい問題だなと思いました。
保健師・医療職に求められるこれからの「インフォームド・コンセント」
これからの医療・介護・保健では、いのちを支える選択肢がどんどん多様化していきます。
延命、在宅、尊厳死、認知症ケア…
それらに加えて、「記憶を残す」「姿をカスタマイズする」といったテクノロジーも加わっていく。
今のような「治療法の説明と同意」だけではなく、もっと複雑で、もっと深い「その人がどう生きたいのか、どうあるべきか」が問われ、選択していくことが必要になってくる。
👥だからこそ、医師や看護師、保健師、ソーシャルワーカー、ケアマネージャー、介護職など地域に関わる専門職みんなで、「これからの最期」について考えていきたいと思いました。
「アイデンティティ」と未来の身体のあり方|マツコアンドロイドの展示
別の展示では、マツコ・デラックスさんそっくりのアンドロイドが登場。
「容姿を自由にカスタマイズできる」世界が紹介されます。
例えば——
✔ 心の性と身体の性が一致しない人が、望む姿に変われる
✔ 外見にコンプレックスを持つ人が、自信を持てるようになる
そんな未来があってもいいと思う。でも一方で、自分というアイデンティティーが保てるのかなとも思いました。
人として生まれてきて、両親から引き継いだものが、気に入らなかったらカスタマイズして別人として生きていく。
外見にコンプレックスを感じ、生きづらい人は確かに大勢いると思います。私自身も、二重で大きな目に憧れたり、鼻筋の通った美人に生まれたかったなぁーと思います笑
でも、みんな北川景子みたいに美人になりたい!って思って、北川景子が量産されてしまったら、この世界はどうなるのだろう?
私は正直、「我が子のかわいい丸いほっぺや、つぶらな瞳が、あとから“変更”されてしまったら悲しいな…」と思ってしまいました。
🌈でも、それも含めて、「選べる」ということは、
それだけ自由と責任のある時代に生きるということ。
医療や保健・福祉が関わる「いのち」の世界は、これからもっともっと“哲学的”に、より“複雑化”していくのだろうと思います。
📣まとめ:保健師として、人として。感じたこと
「いのちの未来」は、単なる“未来技術の展示”ではなく、“生きること・死ぬこと・支えること”を問い直す空間でした。
どんなに技術が進んでも、そこにあるのは「人」と「人」の関わり。
そして私たち医療職は、その“人の選択”に寄り添う役割を担っているんだと改めて感じました。
医療職の方も、そうでない方も。このパビリオンは、ぜひ一度は体験してみてほしいです。
きっと、今を、今後をどう生きるか考えさせられる内容です。
さいごに
Instagramでも、万博レビューを発信中! →@nikoiko_hokenshi
万博にスムーズに入場する方法&当日予約のコツをまとめたものを、フォロワーさんの中で、「万博」とコメントした方にお渡ししていますので、これから万博いく予定の方は是非受け取ってくださいね♩
明日も良い1日になりますように。にこにこで行こう!