保健師の仕事内容

行政保健師ってどんな仕事?5つの主要業務を大公開!

行政保健師の仕事ってどんなイメージがありますか?実は、赤ちゃんから高齢者まで、地域住民の健康を幅広く支える健康づくりの専門家なんです♩今回は、行政保健師の5つの主要業務をわかりやすくご紹介します。

1. 住民の健康相談・健康教育

住民の健康や生活習慣に関する相談に応じ、健康づくりをサポートするのが保健師の役割です。

•健康診断で生活習慣病のリスクが高い方への健康指導。

•食生活や運動習慣の具体的な改善提案。

•必要な場合には、医療機関を紹介し、連携を取る。

一人ひとりに寄り添いながら、住民の健康促進を支援します!

2. 健康教育やイベント企画

健康について楽しく学べる場を提供するのも行政保健師の大切な仕事です。

•健康教室やイベントを企画・運営。

•健診受診率を上げるための啓発活動。

•地域のお祭りで健康ブースを出展。

地域の方々や関係機関と協力しながら、住民の健康意識を高めます!

3. 妊産婦や育児サポート

妊娠中から育児期まで、母親や父親、そして家族全体を支えるサポートを行います。

•妊娠中の不安軽減や出産後の育児支援。

•新生児訪問や乳幼児健診を通して、子どもの発育や発達の確認とフォロー。

•子どもの虐待予防を目的とした早期介入。

地域全体で子どもたちの健やかな成長を見守ります。

4. 高齢者の健康管理

高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、さまざまな支援を行います。

•健康チェックや福祉サービスの案内。

•認知症予防や高齢者虐待の防止。

•地域包括支援センターの後方支援。

「地域包括ケアシステム」の構築を目指し、高齢者が住み慣れた地域で自分らしく生きるためのサポートをします。

5. 感染症の予防と災害対策

感染症や災害時の対応も、行政保健師の重要な仕事です。

•予防接種の推進や感染症拡大防止の啓発活動。

•災害時の避難所での健康管理や感染症対策。

•住民の心のケアや医療機関との調整。

地域全体の安心・安全を守る役割を果たします。

まとめ

行政保健師は、地域住民の健康を幅広く支える重要な役割があります。都道府県や政令市では、広域的な保健施策の企画・調整や、難病・精神障害者支援など、さらに専門的な分野でも活躍しています。

住民の暮らしを支えるやりがいのある仕事、行政保健師。それぞれの詳しい業務内容は、また別の記事でお伝え予定なので、乞うご期待!!

明日も良い一日になりますように!にこにこで行こう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です